施術の流れ

ebzo
Personalized Treatment

オーダーメイドの施術

当院では大川カイロプラクティックメソードを基に、あなたに合わせたオーダーメイドな施術をいたします。
大川カイロプラクティックメソードとは、大川泰DCによって体系化された施術方法で、筋肉、関節、生活習慣の3つからのアプローチをすることで幅広い年齢層、症状の方が受けられる代替療法です。

筋肉と関節を調整して頭がキチンと体の上に乗るように背骨を整えることで、カラダのバランスを取り戻します。
そして、姿勢、歩き方、呼吸、合理的な動かし方などの、バランスの良くなる生活習慣をお教えいたします。ただ痛みから楽になるだけでなく、様々なストレスに対応できるカラダになっていただきます。

「自分のカラダに自信が持てる!」

そこまでサポートすることが私どものスタイルです。

施術の流れ

カウンセリング

現在の症状、お悩みなど、どんな些細なことでも結構です。
周囲にはなかなかわかってもらえない痛みの悩みをお話下さい。
堅苦しくなく、リラックスしたカウンセリングをいたしますのでご安心ください

カウンセリング
堅苦しくなくリラックスしたカウンセリングです。
気になっていることどんなことでもお話ください。
検査

筋肉の緊張、関節の動きはもちろん、姿勢や生活習慣なども検査の対象にしながら症状の原因となっているところを探していきます。
腰痛など外傷以外のカラダの痛みはレントゲンやMRI、CTなどの画像検査は無力です。
それらは人間の感覚でしかわからないことだからです。

検査
お話を伺いながら痛みの原因を探っていきます。
筋肉の調整

全身の痛みを出している筋肉、動きを悪くしている筋肉を手によって探し出し、アプローチします。
TPT(トリガーポイントセラピー)と呼んでいます。

TPTは単なる表面的なマッサージだけではなく、筋肉の硬く縮まった部分(トリガーポイント)を手にってジワーと深いところまで刺激します。
「気持ちいい」というよりは「治療されている~、響く~」といった感じです。
日頃からある不快感が、「こんなところから来ていたんだ」と実感出来るはずです。

筋肉へのアプローチ
トリガーポイントセラピーという手法を使い、
緊張して痛みを出している筋肉に刺激を入れていきます。
背骨・骨盤の調整

TPTで筋肉が動きやすくなったあとに関節に動きつけていきます。
よく「矯正」という言葉を聞きますが、本質的には背骨を矯正しているのではなく、「動き」をつけているのです。
骨盤矯正にしても同様です。

ですから当院では「矯正」ではなく「調整」という言葉にしております。
調整にはCMTと呼んでいるカイロプラクティック特有のスラスト操作(瞬間的な操作)を行います。

しかし中には「ボキッと背骨を動かされるからカイロは敬遠している」という方もいると思います。
カウンセリングの際にCMTが可能かどうかお聞きし、抵抗がある方にはモビリゼーション(ゆっくり動かす方法)で行います。
ですから、今までカイロプラクティックに抵抗感がおありだった方も、安心して受けることが可能です。

関節に動きをつけていきます。
リラクゼーション

最後に全身を柔らかくほぐし血流を良くしていきます。
筋肉というよりは、筋肉をソーセージの皮のように包んでいる膜「筋筋膜」を緩めます。

背骨を整えて副交換神経(リラックスさせる神経)が興奮した後ですので、身体のすみずみまで血行が良くなります。

リラクゼーション
筋膜リリース。血行がよくなって全身がとても良い状態に。
アフターケア

最後に生活習慣へアプローチいたします。
単なるおまけではなく治療の一環として、計画的に指導します。

  1. 姿勢・・・鏡を見ながら、あなたにとって一番バランスの良い理想的な姿勢を目指します。
  2. 呼吸・・・状況に合わせた呼吸の仕方、あなたに合った呼吸法を教えます。
  3. 歩き方・・・歩くとはどういうことなのか?本当の歩き方を教えます。
  4. イメージ・・・カラダに対するイメージを変えるだけで全く今までと違う自分になれます。
  5. カラダの使い方・・・物を拾う、持ち上げる、椅子から立ち上がる、服を着替える、日常生活こそ最高のトレーニングです!いかに合理的に行うかで変われます!
  6. 情報・・・常にカラダに対する新しく、根拠のある情報を提供いたします。

自分のカラダに自信が持てるように、サポートすることをお約束します!

アフターケア
歩き方、正しい姿勢のイメージなど
普段の日常生活で気をつけると
いいポイントをお教えします。
実際の症例です。こんな感じで施術を進めていきます
症例と施術結果
症例と施術結果
カウンセリングは無料です

いつでも無料相談を行なっています

お電話、メール、ご来院、
いずれの方法でもお気軽にご相談ください。

祝日とその他、不定期に
お休みをいただくことがございます。
お知らせをごらんください。

記事URLをコピーしました